筆者のPCオーディオ環境はそれほど豪華ではありませんが、PCで音楽を再生していた経験はそれなりに長いという自負はあります。そんな経験から、PCオーディオをやる上でこれがあると0便利というアプリをチョイスしました。できるだけ無料で使えるアプリという基準で選定しています。
後編では「ファイル形式の変換アプリ」「タグ編集アプリ」を紹介します。それぞれから自分にあった1つのアプリを見つけられえばOKだと思います。
ファイル形式の変換アプリ
購入・入手した音楽ファイルが手持ちのプレイヤーに対応していない場合、再生できる形式に変換する必要があります。今回は、できるだけ多くの形式に対応しているアプリを選定しました。
XRECODE3
XRECODE3は有料になるアプリですが、前バージョンまで実質無料で使えていたので敢えて取り上げます。XRECODE3は、多くのファイル形式に対応しています。それなのにオプション設定が簡単、さらにイマドキのマルチコアCPU環境においてCPUのリソースが効率的に利用されるような作りになっています。前バージョンまでのXRECODE2がまだネット上のどこかに公開されており、そちらも本来有料のアプリではありますが、少し我慢すると実質無料で使えるような仕組みになっています。
XRECODE3に関するURL
- XRECODE3本体:XRECODE3
- XRECODE2本体:Techworld: XRECODE2
MediaCoder
MediaCoderは、多くのファイル形式に対応したファイル変換アプリです。このアプリは音楽ファイルの他、動画ファイルにも対応しています。動画も設定できる分、MediaCoderの変換設定はより専門的な知識が要求されます。マニアックにファイル形式の変換をしたい場合は、このアプリの使用をお薦めします。
MediaCoderに関するURL
- MediaCoder本体:MediaCoder – more than a universal audio/video transcoder – MediaCoder official website (日本語化)
foobar2000
前編の再生アプリでも取り上げましたが、foobar2000にもファイル変換機能が搭載されています。foobar2000は変換できるファイルの種類が多く、かつ変換設定も非常に簡単です。ただ音楽CD取り込みについてはセキュア取り込みのようなオプションがないため、あくまでもファイル形式変換の用途でお薦めします。
foobar2000に関するURL
- foobar2000本体:foobar2000 (日本語化)
- 画像例のインターフェイスにするプラグイン:Columns UI (日本語化)
- foobar2000の情報をまとめたWiki:foobar2000 Wiki
タグ編集アプリ
購入・入手した音楽ファイルのタグ情報が中途半端な場合、アルバムの連続再生が中途半端になるなどの弊害が発生します。タグ編集アプリにより、情報形式を統一でき、アルバム再生やライブラリの使い勝手を向上させることができます。
Mp3tag
Mp3tagは、多くのファイル形式に対応したタグ編集アプリです。Mp3tagの強みは多くのファイル形式に対応している点です。定番のMPやAACから、ハイレゾで使われるFLAC、ALAC、DSDまで幅広い形式を網羅しています。カバー画像の追加もできるので、ビジュアル豊かなライブラリを作ることができます。
Mp3tagに関するURL
- Mp3tag本体:Mp3tag – the universal Tag Editor (ID3v2, MP4, OGG, FLAC, …) (日本語化)
- Mp3tagの解説:Mp3tagの使い方
STEP_K
STEP_Kは、オープンソース化されたタグエディタ「Super Tag Editor」の改良版です。Excelのような操作感になり、タグエディタの中では群を抜いて編集しやすいアプリになります。ただ、Mp3tagほど対応ファイル形式が多くなく、かつカバー画像の追加ができないので、STEP_Kだけを使うよりもMp3tagと組み合わせて使うのが良いでしょう。
STEP_Kに関するURL
- STEK_K本体:Kobarinのホームページ
コメント