深刻な肩こりを手っ取り早く解消できる強力な方法

当サイトの利用者は、いまだにパソコンが90%をを占めるという珍しいサイトでもあります。筆者もそうですが、この手の方々の深刻な悩みの1つが「肩こり」になります。

筆者の肩のこりっぷりは、マッサージ店曰く特にひどい方らしいです。こう書くのもなんですが、色々なサイトの肩こり解消方法を片っ端から試し、さらには知り合いのフィットネストレーナーから直々に効果的な肩こり解消法を習いと、肩こり解消のためにはかなり時間をかけて探求した方だと思っています。

このサイトの訪問者の方は、筆者と同様に深刻な方が多いと思われます。

一番な解消方法は?

私が様々な方法を試した上で、最も効果的だと感じたのは「肩甲骨はがし」でした。

私が知った方法はオンリーワンなもので、他のサイトで詳しく紹介はされていませんでしたが、最も近いのがゴリゴリの肩こりを解消する究極ストレッチ「肩甲骨はがし」(ケメ子のウェブログ)で紹介されている方法でした。

実は、前述のページで紹介されている方法をもうひと工夫すると、さらに効果を得ることができます。

手を組んだ状態からさらに上にあげていくのですが、このときに心臓の裏側の位置を軸にして上にあげていきます。この場所を意識していると、正しい場所を軸に組んだ手をあげられるようになるはずです。慣れないうちは、腰を軸にして動かしがちなのでご注意ください。

セットでやると効果的な筋膜リリース

筆者が余裕がある時に肩甲骨はがしとセットでやっているのが「筋膜リリース」になります。ちょうどNHKの「ためしてガッテン」で放送されていたものを日常的に使っています。

ちょうどためしてガッテンの肩こり解消・筋膜リリースストレッチ(体操)のやり方のイラストがわかりやすいと話題。効果も抜群?(キニメモ)が一番わかりやすいと思います。筆者にとっては特に「S字」が効果的でした。体の側面の筋が全体的に伸びるので、体全体が軽くなったように感じると思います。ぜひお試しください。


手っ取り早く効果を得たいなら道具を使う

これは製品紹介になってしまいますが、筆者が7年ほど前から愛用している製品になります。それが「ルルド マッサージクッション」という製品です。

マッサージクッションは、マッサージチェアを置くスペースがなく、かつお金をあまりかけたくない人にとってお薦めできる製品になります。背中にクッションを当て、スイッチを押すと内蔵されたもみ玉が回転し肩や背中をほぐしてくれます。

筆者は、現在もみ玉が2組の「Wもみタイプ」を使っており、その前はもみ玉が1組の「ノーマルタイプ」を使っていました。もみ玉は多いから良いというわけではなく、多いゆえの欠点もあります。両方使って感じたメリット・デメリットは、以下の通りです。

製品 メリット デメリット
Wもみ
タイプ
  • 面をほぐすことに優れる。
    肩や背中を効率よく一気にほぐす事ができる。
  • ほぐし方が強力。
  • 価格が高い。
  • 点をほぐすことに向かない。
    足の裏や腰など、ピンポイントな場所をほぐすのには向いていない。
ノーマル
タイプ
  • 価格が安い。
  • 点をほぐすことに優れる。
    足の裏や腰など、ピンポイントな場所へのほぐしがやりやすい。
  • 面をほぐすのにはWもみタイプよりは不利。

自分がもみほぐしたいポイントと予算で製品を選ぶと良いかと思います。

Wもみタイプ:

ノーマルタイプ:

是非お役立てを!

肩こりがひどい筆者なりに、今までお金を払ってまで色々と試行錯誤したネタをまとめてみました。

マッサージに行くのが一番ですが、時間単価や効果の継続日数を考えると、自分で家でやるのに限ります。。

自分でほぐすための技や道具を使い、是非快適な暮らしを手に入れていただければと思います。


コメント

  1. _dolce より:

    今年もよろしくお願いいたします

  2. katgum より:

    @_dolce さん
    こちらこそよろしくお願いいたします。いつもコメント&ご利用ありがとうございます。

  3. Jonckheere より:

    記事とは無関係なのですが、IrfanViewという
    画像ビュアーの日本語言語ファイルを作成して
    いただけませんか?

    <理由>
    現在、悠綺さんという方が長年IrfanViewの
    日本語言語ファイルを作成されていていたの
    ですが、作者さんの都合で、現在出ている
    最新版(Ver4.44)で開発を終了する為です。

    仮に日本語言語ファイルを作成可能であれば
    悠綺さんが作成されていた日本語言語ファイルを
    少しアレンジされて作成された方が良いかと
    思います。

    現在最新版が下記URLよりDL出来ますので、
    管理人様の方でもし日本語言語ファイルを作成
    出来そうならご検討をお願いいたします。

    <IrfanView 本体>
    http://www.irfanview.com/
    http://www.irfanview.com/main_download_engl.htm (32bit)
    http://www.irfanview.com/64bit.htm (64bit)
    *インストーラー版とポータブル版があります。

    <IrfanView 日本語言語ファイル>
    http://irfanview.html.xdomain.jp/
    http://irfanview.html.xdomain.jp/irfanview/jpn44401.zip
    *公開しているサイトが閉鎖される前にDLして下さい。

  4. katgum より:

    @Jonckheere さん
    記事とは無関係ながら、私にとってはタイムリーですね。
    ちょうどこの前IrfanView使ったばかりなので、日本語ファイルの更新が止まっていたのが気になっておりました。

    まだ年末年始の帰省先におりますので、戻り次第調査いたします。

    私も10年以上愛用しているアプリになるので、前向きに検討したいと思います。

  5. Jonckheere より:

    以前IrfanViewの件でコメントを上げ、日本語言語ファイルの作成を前向きに

    検討していただけるとの事でしたが、管理人様の方で日本語言語ファイルの作成は可能でしょうか?

    また10/11 10時ごろ確認をしたところバージョンが4.50にUpされましたので

    今後の事もふまえ日本語言語ファイルの作成について再検討をお願いいたします。

  6. katgum より:

    @Jonckheere さん
    IrfanViewは想像以上に翻訳量が多いため、現時点で日本語化するリソースが確保できません。
    気持ちは翻訳したいんですけどね・・・

  7. Jonckheere より:

    1つ上の管理人様のコメントを見る限りでは日本語言語ファイルの作成は可能と
    思われますが、もし作成するとなるとどのくらい掛かりますか?
    管理人様の都合等も有りますので、作成に1年程度掛かっても構いません。
    IrfanView自体バージョンUpは半年に1回有るか無いか程度なので・・・・・

    現在最新版(Ver4.44)の日本語言語ファイルでも問題無く使用出来ていますので
    そのまま使用しています。

    ただバージョンが5や6にUPした時にインターフェース(レイアウト)が変わる
    可能性も考えられますので、重ね重ねになりますが再検討をお願いいたします。

    あと話しは変わりますが管理人様が日本語を手掛けているソフトで
    下記ソフトがバージョンUpしておりました。

    CDex:1.93にUp
    VSO Downloader:5.0.1.51

  8. katgum より:

    @Jonckheereさんの熱意受け取りました!

  9. Jonckheere より:

    1週間程前にコメントを上げたのですが反映がされて
    いない為、再度コメントを上げました

    約1年以上前、IrfanViewの日本語言語ファイルの作成の再検討の件で
    @Jonckheereさんの熱意受け取りました!と管理人様からコメントを
    いただき、現在日本語言語ファイルの作成中(または手付かず)の状態かと
    思いますが新しい情報です。

    2018年12月14日にIrfanView は4.52にバージョンUpされましたが、
    作者さんのHPで日本語言語ファイルを確認したところ、Ver4.51より
    J Eudial氏が日本語言語ファイルを提供されており、管理人様が
    IrfanViewの日本語言語ファイルの作成をする必要が無くなりました
    のでご報告いたします。

    詳しくは下記URLを参照して下さい。
    https://kzstock.blogspot.com/2018/03/irfanview-451-japanesedll.html

  10. katgum より:

    ご連絡有難うございます。

    あれから公開の準備は進めていましたが、諸事情で辞めにしました。

    1年前と今とでは状況が異なりますので、引き続きリンク先をご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました